小屋を建てる場所は山林や農地が多いですよね。
そこには木材の天敵、シロアリが必ず生息してます。
シロアリの食害を心配する質問や相談をよくいただきました。
住宅リフォーム会社のシロアリ対策は玉石混交です。
正しい情報や疑わしい情報が入り混じってます。

どの対策も完璧では…
住宅においてシロアリと雨漏りは「二大重要問題」です。
これらは放置しておいても自然に改善することは見込めません。
必ず大きな被害につながります。
シロアリは朽木というエサがある限り、自ら去っていくことはまず考えにくいでしょう。
現場で多くの事例を見て、キットハウスを4,000棟販売して得られたお客様からの情報をもとにシロアリの事をまとめてみました。
ベストではないですがベターな白蟻対策の考え方を紹介します。
やっぱり怖いシロアリ

近年では研究が進み、シロアリの生態と習性が少しずつわかってきたようです。

シロアリ対策はこれだ!
これまで「シロアリ対策はこれだ」と言い切っていたことが、万全ではないということもわかってきました。
どんな薬剤も効能は5年以下ですし、通風や乾燥だけでは対策が十分でありません。
カビ発生やシックハウスにも

シロアリの食害を受けた木材は、強度が落ちてなくなり空洞化します。
湿気が入るのでカビの発生も懸念されます。
カビにも腐朽菌があります。
シロアリの食害と同時に加速度的に木建材を腐らせます。
放置しておくと範囲がどんどん広がりカビは胞子を放出します。
アレルギーがある方やお子様には悪影響が出る可能性が有ります。
解明されていない白蟻の生態

研究が進んでいるものの、シロアリの生態にはまだまだ多くの謎があります。
蟻道のつくられる位置や目的、巣の位置や駆除後の再発など、シロアリにはわかっていないことが数多くあります。
居そうなところに居なかったり、その逆もあります。
最新の薬剤でも決定的な効果がでないのは、その生態や習性がいまだ解明されていないことがあります。
薬剤や樹種での対策はあくまでも補助


シロアリ駆除剤の薬剤効果は長くても5年です。
販売メーカーもそれを超える保証をしていません。
山林内だったり、近くに朽木があって白蟻がいたりして条件が悪いと、それ以下になります。

塗ったら永久に効く!
そんな白蟻対策薬剤はありません。
上記画像のカラマツのように食害されにくい木材樹種もあります。
樹種選択は白蟻対策として有効かもしれません。
ただし、生態が未解明ですから完全とは言い切れません。
今できる白蟻対策は…
決定打が開発されていないシロアリ対策は、ネット検索しても情報が様々です。
現状で効果があるシロアリ対策は、
- 早期発見して駆除すること
- シロアリを遠ざけるようにすること
この二つです。
早期発見駆除が被害を最小限に

シロアリは知らないうちに忍び寄ってきています。
音やにおいがほとんどありません。
木製ならば日ごろからシロアリを警戒しましょう。
各所を清掃しながら点検することが重要です。
蟻道(らしきものも)を見つけたら、放置せずにすぐに駆除しましょう。
市販の駆除薬剤でも散布したらすぐに効果が得られます。
シロアリは発見すれば駆除することができます。
白蟻の好物を置かない

朽木はシロアリの好物なので、建物の近くに置かないようにしましょう。
シイタケの榾木等も注意です。
朽ちていなくても木材類は木製小屋から3m以上離して保管してください。
さらに時々点検して下さい。
廃材を置いたり木杭等を設置しないようにしてください。
木材だけでなく草類、紙、畳、衣類も食害される可能性がありますので要注意です。
白蟻の住処とならないようにするのが大切です。
好物を置かずにシロアリを遠ざけるようにしてください。
白蟻対策はメンテナンスフリーな設計を
こまめな点検が食害を最小限にとどめます。
現状で有効なシロアリ対策です。
そのためには小屋の設計において、点検や対策をしやすいように作ることが良いでしょう。
保守管理をラクにします。
床下高さは45cm以上を

点検しにくく薬剤散布がしにくい床下は、45cm以上の床下高を確保すると良いでしょう。
30cmを下回ると、人が床下に入るのが困難です。
蟻道を見つけても直接薬剤の散布ができなくなります。
床下スペースは後からリフォームすることが難しいです。
設計時にしっかり検討しましょう。
天井裏や内壁も注意

天井裏や屋根まわり、壁内にも白蟻が潜んでいた例があって油断できません。
屋外の樹木から屋根をつたって室内に白蟻が入った例も見ました。
床下以外でもやはり早期発見がとても大切です。
天井裏や柱などを点検できるように点検口を設けたり、内壁を外しやすくしたりして工夫しましょう。
まとめ、
シロアリは見えないところに潜んでいます。

シロアリは必ずいます!
「必ずいる…」と思った方が良いでしょう。
今の技術で長期にわたって完全な防除はできません。
しかし、早期発見駆除していれば大きな被害に遭わないようにできます。
木部の防腐塗装も1~2年に一度はしなければなりません。
そのたびに白蟻がいないかの点検も兼ねると良いと思います。
点検と即駆除が大事!
生態が未解明なことも多いシロアリは対策が限られます。
しかし、駆除でいなくなることもあります。
何件かの相談を受けて現場に行ったり、私も展示場や資材置き場で何度も白蟻被害に直面しました。
展示品にも基礎付近に蟻道があったので、ホームセンターで販売している薬剤を散布して駆除していました。
駆除後も毎月、点検して様子を見ていたらシロアリがいなくなりました。
その後は特に薬剤散布していないのに被害に遭うことがなくなりました。
油断はできないですがシロアリも生き物です。
餌場がなくなり住みにくくなったら去っていくのかもしれません。
シロアリ対策の決定打は無いといえます。
しかし、こまめな点検と発見したら即駆除の姿勢で臨めば、過大に恐れる必要はないと思います。
コメント