小屋を建てた後のメンテナンスは、「塗り直しに尽きる!」と言えます。
特殊な建材を除き、一般的な住宅も外壁の塗装は10年ほどで実施すべきなのです。
無垢の木板であることが多い小屋では、期間が短いスパンで塗装の塗り直しをすることが、小屋を長持ちさせる秘訣です。
木材を腐らせ劣化させる外敵

小屋は、何年もちますかね?
木製小屋を建てる時に一番気になる「何年もつのか?」という耐久性が、PANELHOUSEを販売している時にも一番多い質問でした。
木製小屋の場合は、メンテナンス次第で木材耐久性の長短が大きく変わります。
木材の劣化を促す「外敵」がさまざまあり、これらの活動を抑制することが木部防腐のポイントです。
木材を腐らせる腐朽菌やカビ

木材の栄養と水分が好物の細菌類は、木部が住み心地よい絶好のエサ場です。
カビ類は木部に常に付着していて、条件が揃うとあっという間に増えてしまいます。
木部が黒くなる黒カビやキノコ類がそれです。
高温で多湿になるほど活動が活発になり、湿度や雨が多い梅雨時や夏は要注意です。
キクイムシなどの木材食害虫

昆虫の幼虫やキクイムシ、スズメバチも朽木を食べます。
木材害虫は健全な状態の樹木よりも、前記の腐朽菌の被害にあった木部に入り込みます。
これらの食害は、木材内部からはじまるので被害に気付きにくく、発見した時にはかなり食害が進んでいたりします。
雨風、日光による風化

風雨や吹雪が吹き付ける塗装面は、他のところに比べて塗料がはがれやすく、早く劣化が始まります。
黄砂や砂ぼこりも摩擦により塗膜を痛めつけて剥がします。
直射日光の紫外線は、木材の色合いを変えて退色させます。
藻やツル

スチール等に比べて木部は表面温度の変化が緩やかで、周辺の草木に寄生されることがあります。
木材のみに生える藻類もあり、放置しておくと繁茂して増えていくことが多いです。
ツルも生えてくることもありますが、腐朽を防ぐ観点から再塗装時に取り除くことをおすすめします。
シロアリ対策は再塗装だけではムリ

シロアリ予防効果を含んだ塗料もありますが、通常の木部塗料で対策するのでは足りません。
現在、流通しているシロアリ専用の防腐剤でも効果が完全ではなく、持続するシロアリ防腐効果は2~3年が限界です。
シロアリ対策は早期発見駆除が最適な対処法です。
日常の点検をシロアリ対策とし、塗装の塗り直しとは分けて考えましょう。
木製小屋を塗り直しする効果
防腐防カビ効果がある塗料は、カビや腐朽菌の繁殖を防いでくれます。
木部の腐朽が始まらなければ、そこを食害する害虫侵入もなくなります。
塗膜は紫外線からも守ってくれて、木部退色を防ぎ変色がすすみにくくなります。
風雨や砂ぼこりから表面のキズつきも予防され、木材の汚れも目立たなくしてくれます。
清掃だけでも効果アリ

塗装作業は天候にも左右され準備も必要なので、早めに計画しないといけません。
小屋の点検の時に汚れに気づいたら、拭いたり掃いたりして掃除しましょう。
これだけでも木材腐朽菌の繁殖を排除できて、害虫の数を大幅に減らすことができます。
人が住まなくなった家屋が傷みやすいのは、こんなちょっとした清掃と関係があるのかもしれません。
換気しましょう
新鮮な空気を取り入れることで、腐朽菌を減らしたり除湿できます。
滞留する空気中の水蒸気等には、胞子や菌の栄養素も多く含まれているので、換気してそれらを除きましょう。
水たまりに注意
小屋の近くに水たまりがあると、腐朽菌や害虫が繁殖しやすくなります。
菌の活動源となる水と栄養素から、木製小屋を遠ざけるようにしましょう。
塗り直し時期の判断ポイント

塗装するかどうかの判断は、こんな状況になったら検討しましょう。
- 塗装面の変色退色がある
- 塗膜がはがれたり、ひび割れしてきた
- カビが生えてきた
- 水をはじかず、塗装のツヤ感光沢感がなくなった
1回目の塗り直し時期は、完成後2年以内の早い時期に再塗装することをおすすめします。
二度目、三度目と塗り直し回数を重ねることで耐久性向上が期待できますが、最初の時期は木部の含水率が落ち着かず塗膜劣化が早いので、早めに塗り直しをしましょう。
塗り直し時期でダメなのは冬季

いつでも塗り直し作業はできますが、あえて避けたいのは寒い冬季です。
気温が低いと塗料がドロッとかたくなり、塗料のノビが良くないので塗膜にムラがでます。
塗料の種類やメーカーにもよりますが、多くの塗料は気温5度以下となる時に使用を推奨してません。
真夏も暑くて作業に支障がでるので、そう考えると春や秋が良いのではないでしょうか?
再塗装すれば見違えるように

コツコツと塗装作業は地味ですが、完了すると色を塗るだけでイメージが変わります。
塗装面積が広い小屋の外壁はその影響が大きく、ガーデニングや庭の印象が変わります。
木部塗装の目的は、防腐や木材の劣化を防ぐことですが、塗り直しの再塗装はイメージを一新する効果があります。
はじめての人でもできます!

塗り直し作業は、誰でもできます。
ゆっくり丁寧に作業することがコツで、技術は必要ないので初心者でも問題ありません。
塗りにくい場所からはじめて、危険な高所作業は足場を作って安全対策するか、経験者と一緒に作業しましょう。
色設計でカラーを楽しむ

小屋の色調を変えたり、多色にしてみるのも楽しみの一つで、細かい部分だけを違う色にすることで、ちょっと雰囲気が変わったりします。
色の調和を事前に考えて準備し、カラーリングを楽しんでみるのも良いと思います。
木部防腐が再塗装の目的ですが、カラーで遊べるのも木製小屋の楽しみの一つです。
ウッドハウスのメンテナンスは再塗装だけと言っても過言ではないので、春の休日に向けて再塗装の計画をたてて準備してください。
コメント