Low-Eガラスって何ですか?

Low-Eガラスって何ですか? 設備

最近、エコな窓としてよく聞くLow-Eガラス。

二枚ガラスのペアガラス窓です。

見た目は透明ですが、金属膜で表面をコーティングされています。

コーティング面の位置で性能が真逆になります。

Low-Eガラスは北海道や東北地方など寒冷地では普及してます。

それ以外の地域ではあまり良く知らない方も多いです。

断熱性が高いエコハウスでは積極的に使われています。

光を通すが、熱を通さないLow-Eガラス

光を通し熱を通さないLow-Eガラス
光を通し熱を通さないLow-Eガラス

Low-Eガラスは主にペアガラス製品です。

光が反射した時に独特の金属のような反射色が特徴です。

反射して室内が見えない感じです。

窓に使用されている金属膜は日射や光を透過しますが、熱を通さない特性があります。

スモールハウス断熱では開口部が重要

小屋は狭い空間です。

ほんの少しのすき間風や、日照で室温が大きく変化します。

断熱を計画する場合に、ドアや窓などの開口部は重要です。

その性能が小屋の快適性を大きく左右します。

あとから窓を入れ替えることも可能です。

しかし、手間を考えると設計時に断熱性が高性能な窓やドアの検討をすべきです。

熱を入れるか?入れないか?

Low-Eガラスと言っても、金属膜が外側のガラスにあるか内側のガラスにあるかで、真逆の性能になります。

Low-Eガラスには金属膜がコーティングされてます。

金属膜が外側のガラスにあるか?内側のガラスにあるか?

で、真逆の性能になります。

「遮熱ガラス」か、「高透過ガラス」という名で呼ばれます。

西日を避けたりするとき以外は、北海道や東北の寒冷地で使用されている「高透過ガラス」です。

  • 日射熱をカットしたいなら遮熱Low-Eガラス
  • 日射熱を取得できる高透過Low-Eガラス

夏の遮熱としてLow-Eガラス

東西の窓は遮熱Low-Eガラスにすることが多く見られます。
夏の暑さをカット

現在の遮熱Low-Eガラスは日射侵入率において40~50%で、熱貫流率が2.5(w/㎡K)が主流です。

太陽光の50%以上をカットします。

紫外線もほとんどがカットされます。

夏または春秋の西日は室内温度を急上昇させます。

東西の窓は遮熱Low-Eガラスにすることが多く見られます。

Low-Eガラスの冬の保温

寒冷地において高透過Low-Eガラスは、住宅ではおなじみになってきました。

北海道など北国では普及が早かったといえます。

日射や光をよく通して室内の熱を閉じ込めます。

暖房コストを抑えることができます。

しかし、日射が多い太平洋側の気候では注意が必要です。

西日は建物を熱しすぎることがあります。

Low-Eガラスの性能と断熱設計によっては、熱がこもり過ぎることがあります。

東西と南向きの窓を区別して性能を選び計画する必要があります。

Low-Eガラスの注意点

窓の方角により日射を考えて、遮熱か高透過かを考えて設計することが重要です。
方角、日射を考えて、遮熱か高透過かを考えましょう。

断熱住宅の補助金制度などでLow-Eガラスの窓をよく見かけるようになりました。

しかし、適切に使われず本来の性能を発揮していない例も見受けられます。

地域や方角、建物構造を考慮して計画しないと性能を得られません。

配置をよく考える

季節や時間帯を考慮して窓を配置しましょう。

窓の方角により日射を考えてみてください。

遮熱か高透過かを考えて設計することが重要です。

誤った窓配置をするとせっかくの性能を発揮できません。

それどころか、逆効果にもなりえます。

小屋の庇やカーテン、ブラインドの併用も検討し、遮熱を考えましょう。

値段が高い

通常のペアガラスをLow-Eガラスに変えると20~30%ほど高くなります。

価格を決めるのはサッシの種類です。

アルミが1とすると、樹脂が2、木製サッシは4といった感じです。

面積にも左右されます。

開口部は最も高額な建材といえます。

重い

Low-Eガラスでなくてもペアガラスなど複層ガラスは、とても重量が重く、運搬や施工に注意が必要です。
30kg以上も

Low-Eガラスでなくてもペアガラスや複層ガラスは、重量がとても重いです。

運搬や施工には注意が必要です。

面積やサッシの種類によりますが、窓だけでも20㎏以上になります。

重いドアや窓をセルフビルドで小屋に取り付けるときは危険を伴います。

断熱窓の重量確認は絶対必要です。

DIYする人は注意してください。

比重が木材と大違いです。

見た目で錯覚しやすいので取り付ける時は、細心の注意で作業してください。

気密性が高い

断熱サッシを取り付けると気密性が高まります。

快適性を考えると換気も計画しなければなりません。

単板ガラスと比べるとペアガラスは遮音性能が格段に高くなります。

締切ると室内では外部の音がほとんど聞こえなくなるくらいです。

断熱窓を使うときは換気回数を計算しましょう。

室内の空気を循環させて、小屋でも温度湿度の管理をしなければなりません。

まとめ、小屋こそ断熱をしよう

住宅では高断熱高気密が今や一般的です。

樹脂サッシのLow-Eガラスを使えばエコハウスとされてます。

季節の日射角度や時間を考えず配置されてる窓も見かけます。

間違えたLow-Eガラスの使い方をしている建物もあります。

建築施工業者が知らないこともありました。

Low-Eガラス金属膜の表裏を間違えて使っていることもありました…。

小屋だって開口部をしっかり考える

断熱は壁より開口部のドアや窓の方が効果を実感しやすい。
断熱は壁より窓を先に考える

室内空間が小さい小屋は室温が変化しやすいです。

そのため住宅以上に窓やドア設計をよく考えないといけません。

住宅表示制度でも地域別に窓の基準や施工法を定めてます。

正しく設計施工しないと、冷暖房の負荷が逆に高くなることもあります。

Low-Eガラスにしたから大丈夫!

そうとは限りません…。

窓の配置や換気、冷暖房設備も併せて計画しましょう。

Low-Eガラスを取り付けるだけでは室内環境が快適になりません。

総合的な断熱計画が重要です。

増改築では注意です。

窓の方位や面積、通風や換気、建物のその他の断熱性能も考えます。

総合的に正しい断熱計画設計をしましょう。

⇒小屋にクーラーは必要?

コメント

タイトルとURLをコピーしました